宮澤賢治「沈んだレコード」二つの証言 其の二

証言其の二

「沈んだレコード」

佐藤隆房著『宮澤賢治』 冨山房 昭和14年初版 より

 

 (大正十一年夏)

  レコードの蒐集に夢中な頃。わざわざ仙台にまで出かけて行き、気に入ったレコードをたずね歩いて、ようやく会心のものを四,五枚見つけて贖い、帰ったらその美しいリズムを聴こうと楽しみながら帰路につきました。帰りは塩釜様に参詣し、そこから小さな遊覧船に乗って松島に出ることにしました。ところがどうしたはずみか、その遊覧船がひっくり返ったのです。幸いにまだ塩釜の湾内であったために、すぐに水上警察ではランチを飛ばして救助にやってき、大変な騒動です。

 他の乗合いといっしょに投出された賢治さんも、水中でジャブジャブやっておりましたが、警察のランチを見ると大声で「早く、早く、大したものを落としたから、早くさがしてくれ。」と言うので乗組みの警官も「何だ、何だ。何を落としたんだ。」と聞きました。賢治さんは「レコードだ。」と言いました。

さしずめ人の命を心配している警官はすっかり憤慨して「この馬鹿野郎!レコードぐらいはなんだ。」とどなりました。

 泳ぎの出来る賢治さんは、命なんということは念頭にテンからないのですから少しおこって、「そんならいいんじゃ。」と言い返しました。

 警官達は、レコードなどはほとんど問題にしないで、遭難者をどんどん収容し、塩釜に帰り、一軒の宿屋に全部の人を休ませ、いろいろと世話をしてくれました。ところで賢治さんはレコードの外に蟇口も落としてしまったので家に帰る旅費がありません。幸いに懐中時計が残っていたので、それを質屋で金に代えようとしましたのですが、証明がないので受取ってくれません。途方に暮れていた時、さっきどなりつけた警官が証明して、三円を借りてくれました。せっかく楽しみにしたレコードを海の底に落とし、ぽかんとして花巻に帰ってきた賢治さんです。

 

 沈んだレコードはどんなレコードだったのか知りたいところです。

 この出来事の仙台で過ごした時間をちょっと分析してみると、

仙台に着いたときはもう夕方とあります。夏ですから夕方といっても日が長い、東北大

学に行ったとしても公的機関ですから5時前かな?。片平の東北大北門から一番丁へ。

本やレコードをあさるとしたら古本屋街や丸善仙台店(大正5年開業)があったはずで

す。1時間を費やしたとして夕方6時。それから映画ですか。文化横丁の名前の由来「文

化キネマ」は大正14年オープンですからこの時はまだ存在しません。が。いくつかの映

画館があったようです。当時の映画は長くはないので見終わって7時前。駅前に投宿チ

ェックインして近くの割烹で夕食。食べ終わって8時前でしょうか?人通りが少なくな

った街をぶらぶらしながら宿へ帰る。こんなとこでしょうかね。

 

宮澤賢治「沈んだレコード」 二つの証言

「沈んだレコード」 二つの証言

 

大正十一年夏 1922年

賢治が稗貫農学校(後の花巻農学校)の教諭となった翌年、創作意欲盛んな時期にあたります。夏の出来事、賢治の生徒のひとりで何事にも積極的だった宮沢貫一(この年10月2日退学、盛岡の岩手工業学校へ転校)と仙台へと出かけます。

その宮沢寛一の話によると、 

(証言其の一)

「私は花巻駅を宮沢先生よりも一列車早く出発して、途中下車、平泉で遊び次の列車を待って先生と一緒になり仙台に行った。イギリス海岸を愛称した北上川畔で見つけた偶蹄類の足跡、化石などの標本を先生は持っていかれた。仙台に着いたときは暗くなっていた。持参した標本を東北大学にあずけ、それから東一番丁の盛り場を人波にもまれながら本屋をあさり、楽しみにしていたレコードを先生は何枚か買い求めた。それから映画を観て仙台駅前に宿をとった。

 遅くなったけれども二人は夕食をとるため夜の街に出て、小さいが粋な造りの割烹店の二階で夕食をすませ、静かになった街をぶらついて帰り休んだ。

 翌朝一番列車で塩釜に行き、塩釜神社に参拝してから遊覧船に乗って松島にでることにした。」

 『証言 宮澤賢治先生~イーハトーブ農学校の1580日~』佐藤成著 農文協 より

 

とあり、この後事件が起きる。次回へと続く・・・・

 

  余談ですが、休みを利用して憧れの都会へ出かけ、大きな本屋さんやレコード店をあさったり、盛り場をぶらついたりと今と変わらない行動が1922年、およそ100年前にもあったことがわかり興味深いですね。賢治も仙台で「番ブラ」をやったんですね。

 

 

谷崎潤一郎とジャズ、そして賢治

 

 米国で初めてジャズがレコーディングされたのは、1917年オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドの ♪"Livery Stable Blues"(馬小屋のブルース)で100万枚のヒットとなったことはよく知られる話ですが、その後の大ヒットといえばポール・ホワイトマンの ♪ウィスパリング(ささやき)でしょう。どちらの曲も日本では一般大衆が知るヒット?とまではなりませんでした。

 前者は、宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」のなかで狸の子が持ってきた譜面を見てゴーシュが「なんだ、愉快な馬車屋ってジャズか」と言う場面がありますが、「愉快な馬車屋」という曲のタイトルは「"Livery Stable Blues"(馬小屋のブルース)」が確実にヒントになっていると思います。この曲の邦題「馬小屋のブルース」は戦後つけられたもので、"Livery Stable Blues"の本来の意味はむしろ「車屋のブルース」で、曲中には馬の嘶きなどが入っていてとても愉快な曲調です。なので、賢治さんは「愉快な馬車屋}としたのはごく自然の事なのです。ほかに戯曲「ポランの広場」に登場する「キャットウヰスカー」もシカゴ・ベンソン・オーケストラ(1923年)のディキシーランド・ナンバーです。他にもありますが賢治さんは1920年ごろからとにかく本場物のジャズを聴いていました。

f:id:destupargo:20200826154336j:plain                         邦題「馬小屋のブルース」だが・・・原題は Livery Stable Blues

 

 賢治作品の中に「ジャズ」がいろいろと登場することから、賢治さんは文学者として「ジャズ」を題材として取り入れた先駆者と決め込んでいました。

 時代は大正ロマンといわれ西洋文化が多く取り入れられていた時期ですから、当然知識階層の多くも西洋の音楽と接する機会が多かったことは想像できます。文人としては、川端康成谷崎潤一郎永井荷風佐藤春夫らが活躍した時代でもあります。

 永井荷風は1900年代初頭にはアメリカやフランスを外遊し、繁くオペラや演奏会に通い、ヨーロッパのクラシック音楽の現状を『西洋音楽最近の傾向』『欧州歌劇の現状』などの書物に残したり、リヒャルト・シュトラウスドビュッシーなど近代音楽家を紹介したりと、日本の音楽史に功績を残していることから、多分その後登場したジャズにもある程度精通していたと思われます。

 また、谷崎潤一郎が、1921年に小田原から横浜・本牧の海岸に移り住み、その時代の暮しぶりを回想した随筆「港の人々」(1923年)で描いた本牧界隈の生活描写には、・・・

 2軒を隔てた隣には、当時最もよく知られていたチャブ屋「キヨ・ハウス」があった。「横浜の港へ出入りする外国の船員であったら、知らない者は恐らくなかったであろう」とあり、 

 私の二階の書斎からは、恰もその家のダンス・ホールが真向かいに見え、夜が更けるまで踊り狂う乱舞の人影につれて、夥しい足踏みの音や、きゃッきゃッと云う女たちの叫びや、ピアノの響きが毎晩のように聞こえるのだった。ピアノは潮風に曝されて錆びているのか、餘韻のない、半ば壊れたような騒々しい音を立てて、いつでも多分同じ客が弾くのであろう、フォックス・トロットのホイスパリングを鳴らしていることが多かった。

f:id:destupargo:20210827053723p:plain

 「港の人々」 大正12年(1923年)11月号「女性」(プラトン社)に掲載より  

 とあります。

 1919年には全米で社交ダンスが流行。翌20年にはラジオが普及。ポール・ホワイトマンの「ささやき」(ウィスパリングWhispering )がラジオからヒット。日本ではどの程度知られるヒットとなったかは定かではないが、谷崎潤一郎1923年の随筆「港の人々」にこの曲が登場している。

横浜・本牧の家のまわりには、フランス人やらポルトガル人、アメリカ人やらが住んでいて、その人たちから西洋スタイルの生活を身近に享受していた様子が描かれている。

 都会派の文人にとって「ジャズ」など日常のことでわざわざ題材にすることもなかったのでしょう。それに比べ東北の田舎人?賢治さんにとって「ジャズ」は衝撃的な音楽だったのだと思う。1920年頃から25年ごろ賢治さんにとってジャズは正にマイブームだったのです。

藤原嘉藤治のその後

藤原嘉藤治とは?

 賢治の音楽における無二の理解者であった藤原嘉藤治とはどんな人なのでしょう?

 2018年にWOWOW連続ドラマとして放送された「宮沢賢治の食卓」(鈴木亮平が賢治役)で藤原嘉藤治を演じたのは山崎育三郎でした。現在NHK朝ドラで放映中の「エール」では山崎育三郎は佐藤久志役としてちょっとキザな音楽教師役を演じていますが、これがどうしても「宮沢賢治の食卓」の時の藤原嘉藤治と被ってしまう。どちらも音楽教師でちょっとお洒落でキザ?な役柄。で、実際の嘉藤治はどうだったのでしょう? 

 昭和3年(1928年)賢治の仲人でユキ子さんと結婚。昭和8年(1933年)9月賢治が亡くなって1週間後辞表をだして学校を退職し、翌年賢治全集編纂のため上京し東京に家族と居をかまえました。しかし10年後の終戦間際の8月13日故郷岩手県矢巾に戻りました。その間こんなはなしもあります。賢治と仲が良かった後輩の森荘己池も戦前上京しようとしましたが、日本が戦争への道に向かう状況を察し、今は来るべき時ではないと助言したそうです。森壮己池の四女の三紗さん(盛岡市在住)は、‟もしあの時父が東京へ行っていたら私はこの世に生を受けなかったかもしれない”と語っているそうです。

 帰郷した嘉藤治は賢治の精神を実践しようと紫波町水分村東根山麓に入植。同じ開拓農民の過酷な労働環境、厳しい生活状況を改善するためにさまざまな開拓行政へはたらきかけもおこないました。県の開拓者連盟委員長などを長年務め、1971年、岩手県の県政功労賞を受賞しました。

f:id:destupargo:20211222104035j:plain

嘉藤治が入植した紫波町水分村の「ビューガーデン」に隣接している嘉藤治の家

 さて、音楽好きだった嘉藤治が残したレコード183枚が現存しているということを最近知り、情報を伝手に運よくそれらのレコードのリストを見せていただくことができました。クラシックについては賢治さんの聴いていた楽曲と被るものはほとんどなく、開拓時代を乗り越えて、多少ゆとりが出てきた頃でしょうか?多分終戦後の昭和5~60年以降に入手したものの多くは農業や山の暮らしの匂いのする民謡や俚謡、奥さんの好きな純邦楽などが多いのですが、それらに混ざって60年代のビートルズやフレンチポップスなど、私も青春時代に聴いた曲も同じように聴いていたことに親しみを感じました。賢治さんも長く生きていたら戦時中はどうしたのだろう?ビートルズに出会ったときはどう感じたのだろう?東京オリンピックは・・・等、と想像することがあります。嘉藤治は昭和52年(1977年)81歳で死去されました。

賢治 1927年(昭和2年)秋の「レコードコンサート」

1927年(昭和2年)秋の「レコードコンサート」より

 

 賢治さんは「羅須地人協会」での様々な活動の一つとして「レコードコンサート」をやっていました。 

佐藤隆房著『宮沢賢治冨山房昭和17年初版)の中に書かれたある日の「レコードコンサート」から紹介しましょう。

 

 昭和二年の秋の末の一夜、土地の花巻(共立)病院の院内で藤原先生*を中心として熱心な音楽愛好家が集まって、レコードコンサートが開かれました。

 賢治さんと藤原さんとは大の仲良しで、仲良しだけに時々激しい論争をします。(中略)

 フランスのドビッシーの何番目かの「海」という交響曲のレコードをかけられる時です。

 「通俗的でも何でも、曲に解説をつければ聴きやすいからひとつ解説をつけてはどうだろうね。」と賢治さんは言いました。

 「解説なんてつけたってしょうがない。聴くそれぞれの人によって感じが違うものだし、第一そんなにはっきり解説をつけるということは、音楽の場合は間違っている。」と音楽の先生は主張して譲らないのである。

「いや、とにかくそんなら私がする。」ということになって、賢治さんは立ち上がりました。

レコードはかけられて、ドビッシーの「海」の管弦楽の一曲が秋の夜の静けさに織り込まれて流れます。

「きれいなきれいな星月夜で、静まった海上に一隻の船が浮かび出た所です。乗っている漁夫が今海に入りました。次第次第に深く潜って行きます。今水の中で漁夫はたこを捕らえました。大急ぎで上がってきます。たこは船の上に上げられました。」

 そのレコードが終わると同時に藤原先生は昂奮して立ち上がりました。そして賢治さんに向かって「そんな説明をするのか、君、僕は帰る。お前とは絶交だ。」と云いすてて、どんどん出て行ってしまいました。

 わけを知っている人は、お腹の皮がよれるばかりおかしかったのです。吹き出しては藤原先生にすまないと思って。前こごみになって、腹をおさえながらじっと辛棒していましたが、わけを知らない人は、あまりのけんまくにギクッとしました。

 藤原先生の足音が廊下に消えていったとき、傍らの人が、

「賢治さん、いいんですか。」と聞きました。すると賢治さんは、

「なに、いいんです。絶交はもうこれで三,四回目だから。」と言ったので、緊張した皆の気持ちが一時ゆるんで、どっと笑いだしてしまいました。

 

注)*藤原先生=藤原嘉籐治と賢治は、賢治が花巻農学校教員の時に隣接する花巻高等女子高の音楽教員だったことで出会い意気投合。嘉藤治は、演奏中の熱中状態の最高潮の時、顔がタコに似てくるので、生徒達が「タコ」とあだ名をつけていたのだそうです。

 さて、どうでしょう。賢治さんにはこういったお茶目というか、人を怒らせるようなちょっぴり冗談好きな面があったようです。

 

 

f:id:destupargo:20200715072246j:plain

ドビュッシー「海」/コッポラ指揮 音楽院コンサート協会管弦楽団 GRAMOPHON盤

1905年に出版された「海」の初版スコアの表紙。北斎『冨嶽三十六景』~「神奈川沖浪裏」に類似した絵。実際にドビュッシーの部屋の壁に北斎の「神奈川沖浪裏」が飾られていたそうです。

 

万城目 正(まんじょうめ ただし)と賢治

 


万城目 正(まんじょうめただし)と賢治 

  万城目 正といえば、古賀政男、古関祐而、服部良一を受け継ぎ昭和の歌謡史に偉大な業績を残した人物として知られる人。彼の作品には叙情的なしっとりとしムード曲が多く、外国のリズムを歌謡曲に取り入れ高峰三枝子が歌った ♪懐かしのブルース、♪別れのタンゴ、♪情熱のルムバ など一連の名曲。美空ひばりの ♪越後獅子の歌、♪悲しき口笛、♪東京キッドは彼女をスターへと押し上げた初期のヒット曲。島倉千代子のデビュー ♪この世の花、大ヒット曲 ♪旅の夜風 は当時乙女の涙を誘い、代表曲 ♪りんごの歌 は敗戦のショックで虚脱状態にあった多くの人々に、大きな夢と、あしたに希望を与えました。

  万城目 正は、1905年(明治38年)北海道幕別町で生まれ1968年63才で歿しました。万城目 正が華々しく活躍した舞台は東京ですが、なぜか彼のお墓は仙台市北山・子平町の林子平が眠る同じ「龍雲院」にあります。実は「龍雲院」は古くから万城目家ご先祖の菩提所なのです。

 そこで万城目家の歴史をたどってみると、先祖は稗貫と称し、源頼朝に仕え功を挙げ、奥州稗貫郡(現・花巻)鳥谷崎(とやざき)城を賜る。天正18年(1590)城陥され城を受け渡しますが、文禄2年正月(1593)貞山公が宮城野で猟の折りお目通りを許され、公は事情を鑑み禄を賜り伊達の家臣となります。この時姓を萬城目とし、以来萬城目荘兵衛盛馬から代々政宗公に仕え、1868年(明治元年大政奉還により北海道の幕別に移り住むも、万城目家は1667年(寛文7年)から龍雲院を菩提所としています。

 北海道の幕別で育った万城目 正は、音楽を志し武蔵野音楽学校でバイオリンを専攻、昭和11年頃から松竹キネマの音楽部を担当、映画主題歌を作曲。昭和13年日本コロムビアの専属とり、その後数々のヒット曲を生み日本を代表する昭和歌謡の作曲家となります。・・・が、

 駆け出し時代の大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災、東京で職を失った活動写真の弁士や楽士のなかには地方に活躍の場を求める人も大勢いました。そんな中で盛岡を訪れた映画人のひとりに万城目 正もいました。盛岡には1915年に開館した岩手県初の映画常設館・紀念館がありましたが、その館主の円子 正(まるこただし)は東華管弦団の楽長=指揮者も兼ねていました。まだ無名の青年楽士だった万城目(当時18歳)は、その紀念館でチェロ弾きをしており、昭和2年開館の岩手県公会堂の6月の落成記念式典には円子 正氏指揮のオーケストラで、彼がチェロを弾いたという記録もあります。

   一方、賢治はそのころ、大正15年花巻農学校を退職し、羅須地人協会を設立し活動を始めた時代にあたります。岩手県公会堂が開館した昭和2年の9月以降になりますが、賢治はお気に入りの映画の一つ、エミール・ヤニングス主演の映画「肉体の道」を弟の清六さんと花巻「朝日座」で見たことになっていますが、この映画の東京「邦楽座」での上映で楽士を務めたのは、当時日本交響楽協会に在籍していた黒柳守綱黒柳徹子の父)で、画面のバイオリンのシーンに合わせて弾く絶妙な演奏が語り継がれています。そこで気になるのが、花巻「朝日座」ではそのバイオリンをだれが弾いたのか?です。当時盛岡で活躍していた太田カルテットのメンバーという見方もありますが、『セロ弾きのゴーシュ』に出てくる「金星楽団」が演奏を披露する場所が「町の公会堂のホール」と設定されていることから、ゴーシュのモデルは万城目 正であり、「朝日座」で楽士としてバイオリンを弾いたのも万城目 正であったふうに考えてもおかしくはない。

f:id:destupargo:20200707155958j:plain

「肉体の道」を解説した弁士のレコード

 

f:id:destupargo:20200707165443j:plain

「ジャズ一節 肉体の道」 左側5行


 

「西洋音楽の家元」のモデルは誰か?(前回の続きです)

西洋音楽の家元」のモデルは誰か?

 賢治さんは本当にたくさんのレコードを買っていましたし聞いていました。買ったものを一度聴き終えるとそれを売ってまた別のレコードを買ったり,人にあげたりしていました。あげた人には遠野に住む子弟の沢里武治や後輩で仲の良かった盛岡の森荘己池などがおりましたが、そんな中にストラビンスキーの「火の鳥」のレコードをあげた人がおります。やはり賢治と交遊が深かった盛岡高等農林学校在学中の恩師・玉置邁です。
 玉置邁(つとむ)1880‐1963-は三重県の出身で、明治40年東京帝大文学哲学科中美学を専攻、同年11月6日盛岡高農講師として迎えられ以来28年間定職し、盛岡に音楽、美術其の他すべからず文化を注入した人物である。講師から大正元年8月には教授となり、教鞭の傍ら『岩手日報新聞』にしばしば寄稿し、芸術全般にわたって一般読者の啓蒙に力を注ぎました。賢治は盛岡農高での大正4年から7年までの間、そして卒業以降も生涯を通じて敬愛し続けた一人として、哲学・美学が専門の玉置から受けた感化の大きさは計り知れないようです。特に在学中の語学の授業はもちろんのこと、大正5年当時玉置が編集長をしていた『校友会誌』を通じての交流もありました。
 大正6年4月 賢治が詠んだ俳句
 ― ひしげたる ラッパの前に首ふりて レコードを聴く 幹事の教授 ― 
                      【新】校本宮澤賢治全集 第一巻より

そして、卒業後も年に何回か玉置宅に遊びに来て話し込んでいたらしい。
火の鳥」のレコードは、昭和6年の暮れ、お歳暮の代わりにといって玉置に持ってきたものと言われています。

火の鳥(ストラビンスキー) 
         / O・フリード指揮 伯林フィルハーモニー管弦楽団 

f:id:destupargo:20200624143010j:plain

火の鳥」 L'Oiseau de Feu ( Fire‐Bird ) Stravinsky 作曲、演奏はOsker Fried w/ Berlin Philharmonic Orch.  Plydor 45009  1928年発売
 
 そこで、賢治さんの昭和8年(1933年)8月のメモ書き「西洋音楽の家元」の家元とは誰がモデルか?・・・ですが、

冒頭の件はこうでしだ。    

明治四十年  先生二十才赴任

明治四十五年 大正元年
             作曲、守もせむるも風ふけて、
             校歌 旅音楽家来れば追い返す 蓄音機入り来る
             初めは浪花ぶしやがて洋楽来る先生のぼる・・・・・・。

 前述の履歴にも「明治40年11月6日盛岡高農講師として迎えられ以来28年間定職」とあることからも「西洋音楽の家元」とは玉置邁にほかなりません。
当時最先端のクラシック音楽家ストラビンスキーのレコードを選ぶあたりも玉置邁はその相手として不足はありません。賢治さんはほかにも近代音楽の先駆的な作品と言われるムソルグスキーの「禿山の一夜」も聴いていました。ちなみにこのレコードは、森荘己池にあげた一枚として現存しています。

 

 さて、この賢治さんの「西洋音楽の家元」のメモ書きをベースにして肉付けし、一つのストーリーにまとめ上げてみようという方はおりませんか。