主よみもとに近づかん Nearer My God to Thee 

戯曲「ポランの広場」にこんな場面があります。

 

牧者(一歩出る)

    「レディスアン、ゼントルメン、わたくしが一つ唄ひます。えゝと楽長さん。

          フローゼントリーのふしを一つねがひませんかな。」

指揮者 「フローゼントリーなんてそんな古くさいもの知りませんな。」

楽手たち「そんなもの古くさいな。」

 

 登場する「フローゼントリー」という曲は、原曲が「Flow Gently, Sweet

 Afton」というスコットランドの曲で、詞はAuld Lang Syne(日本名は「蛍の

光」)の作詞者ロバート・バーンズによるものですが、それを賢治は日本語の詞に

置き換えて「けさの六時ころ」(牧者の歌)として歌わせています。

 

 弟の清六さんの話として、この曲が載っている「オリバー・ディトソンの『ホーム

ソング』という曲集が確かに家にあったと証言しています。曲集とは 『HOME SONGS』 for Mixed Voice, (Oliver Ditson Company)という128頁の曲集で1906年に出版されています。

 

 私が「賢治と音楽」について興味を持ち始めて最初に探したのがこの本でした。探し当てた時の喜びは今でも忘れられません。その36頁に確かにこの「Flow Gently, Sweet Afton」が載っています。

 数日前、必要があってこの本を取り出そうと探したのだが見当たりません。3日間何度も同じところを細かく細かく探しました。嫌な予感が。以前大事な冊子が間違って机からゴミ箱に落ちたのを気づかずゴミ収集車へ(多分?)。4日目の早朝、まさかこんなところにと思ったところで発見し胸を撫で下ろしました。

さりげなく頁をめくっていると見たことのあるような英字のタイトルが目に留まりました。

NEARER, MY GOD, TO THEE

えっ!と驚いた。賢治に係る他の曲が入っていないか何度か見たはずだったのに。

 

春と修羅 第二集』の「四〇九 〔今日もまたしょうがないな〕」1925/01/25

に登場する曲です。

 

(抜粋) 正門ぎはのアカシヤ列は

   茶いろな莢をたくさんつけて

   蜃気楼そっくり

   脚をぼんやり生えてゐる

   さうだからといって……

   なんだい泉沢なんどが

   正門の前を通りながら

   先生さよならなんといふ

   いったい霧の中からは

   こっちが見えるわけなのか

   さよならなんていはれると

   まるでわれわれ職員が

   タイタニックの甲板で

   Nearer my God か何かうたふ

   悲壮な船客まがひである・・・・・

 

 そうです。「タイタニック号」沈没の際、甲板で歌われたと言い伝えのある賛美歌です。

 賢治はこの詩を書いたひと月前の年の暮れ、歳上ながら親しい付き合いがあったクリスチャンの斎藤宗次郎から、内村鑑三の講演で「タイタニック号沈没時の犠牲」の話として聴いたという記録があります。このシーンは後の『銀河鉄道の夜』の中で、男の子と女の子を連れた青年が列車内にワープして登場するシーンとしても描かれています。

 

主よみもとに近づかん Nearer My God to Thee 

歌 シューマン・ハインク Victrola 87280 片面盤 1910年代

 

やはり宮沢家にこの本があったのだな・・・とあらためて。

紛失!と冷や汗をかいたことが思わぬ発見を引き起こしてくれました。