盛岡高等農林で過ごした日々こそが、後の賢治の感性を開化させる素地を育んだ。

  10月7日(土)、光栄なことに賢治の母校である盛岡高等農林(現・岩手大学農業教育資料館)の由緒ある建物の講堂において「蓄音機で聴く宮沢賢治と音楽」と題した講演を仰せつかった。

 盛岡高等農林時代の賢治と音楽との結びつきについて、賢治がSPレコードの虜になったのは卒業後のこともありあまり深く調べる対象としてこなかった。しかし、この講演を機によくよく調べているうちに、音楽を含め賢治のその後の生き方を大きく左右する日々を過ごしていたことに気づいた。

 その一つとして、在学中の2年余りの間、交遊が深かった高橋秀松の存在が大きいことに改めて認識した。講演のレジュメに以下のように書いた。

 高橋秀松、1894年5月7日生まれ。 賢治の二つ上で宮城県亘理の豪農「亘理屋」の長男として生まれる。(名取郡増田町

1912(明治45)年 宮城県立農学校卒(現宮城農高)農学科卒、続いて同校助手となるが、3年後の1915(大正4)年4月、賢治も同年入学した盛岡高等農林学校農学科に入学。

 校則により全員寄宿舎生活を送るが、賢治と同室、二人の布団は隣り合わせだった。

賢治は、ここ盛岡では中学時代も過ごしていることから先輩格。入舎最初の土曜日に盛岡案内として田中の地蔵、不来方城址を、次の時には高松の池、天神山などを案内し詳しく説明した。

 二人の親密度は日ごとに増し、土曜、日曜と暇さえあれば連れだって盛岡付近の山野を歩いた。夏休みの岩手山登りでは、賢治はハンマー、コンパス、地図や星座表などを、秀松は植物採集ドーランを携行、途すがら、路傍に腰をおろし手帳にはしり、森羅万象のこと、詩のこと、歌のこと、農民のこと、作柄のことなどあれこれを、時の移りが惜しまれるほど語らい、二人の青春を熱く燃やした。農家で生まれ育ち、すでに農業教育助手の経験も持っていた秀松は学ぶべき兄であり農業の先達でもあった。

 また、当時日本女子大に入学していた賢治の妹トシからは、週に一度必ず消息を知らせる手紙が賢治のもとに届いたが、賢治はその度ごとに秀松の面前でこれを開封、二人でおたがいに読みあった。そしてこの三人の交友関係を「バアバンクス ブラザア」と呼んでいた。

*バアバンクスとはルーサー・バーバンクス(1849-1926)のこと。米国マサチューセッツ生まれの園芸改良家。リンゴ、サクランボ、モモ、ブドウなどの優良品種の育成や交配種などを作り出し功績を残した。 

財)宮沢賢治記念館会報イーハトブ短信第30号 1999年3月 より要約

 

 トシを伴った三人兄弟はある日のこと、盛岡教会にタッピング牧師を訪ねた。賢治は妹を秀松のもとにと思っていたが、秀松はここでオルガンを弾いていた一人の娘と出会うことになった。彼女は横浜フェリス女学院卒業の才女。1893(明治26)年京都の生まれ、世に金のわらじをはいてでもさがせといわれる年上の人、後の秀松夫人(睦)である。

           佐藤成 「バアバンクス ブラザア」(賢治と秀松) 

 

「(農林学校)一年の二学期だったか、宮沢君に誘われてタッピング牧師がやっていたバイブル講義を聴きに行った。週一回の講義だったが、彼は英語がうまく、英語と日本語半々と話し、タッピング氏によくほめられていた。英語のマスターとキリスト教への関心が彼の目的だったように思う。」

 同級生(秀松)の証言 (『啄木・賢治・光太郎 二〇一人の証言』 読売新聞社盛岡支局)

 

 盛岡高農時代の賢治について、同人誌「アザリア」創刊の仲間として保坂嘉内との友情だけを取り上げることが多いが、バアバンクス ブラザアこと高橋秀松との親しい交遊は、その後の農業貢献の夢を醸成し、「羅須地人協会」活動の源泉となっていった。

後に秀松は、1918 年 盛岡高等農林学校農を卒業。茨城県立農業教育養成所兼農学校の教諭になる。 1920年 京都帝国大学経済学科選科に入学。 1923 年卒業。安田保善社を経て,安田銀行に勤務。 1944 年 名取に帰郷。 1947 年 増田町農業共済組合(後の増田町農 業協同組合)の初代組合長に就任。 1956 年 名取町長に就任。 1958 年 名取市長(初代)に就任。63 年,2 代目 市長に。 1975 年 12 月 17 日,死去。享年 82 歳(数え年)

レジュメでの紹介は以上である。

 

 ほかにも、音楽のみならず芸術の分野で影響を受けた一人に盛岡高等農林学校在学中の恩師・玉置邁(1880‐1963)がいる。

 玉置邁は三重県の出身で、明治40年東京帝大文学哲学科中美学を専攻、同年11月6日盛岡高農講師として迎えられ以来28年間定職し、盛岡に音楽、美術其の他すべからず文化を注入した人物でもある。講師から大正元年8月には教授となり、教鞭の傍ら『岩手日報新聞』にしばしば寄稿し、芸術全般にわたって一般読者の啓蒙に力を注ぐ。賢治は盛岡高農での大正4年から7年までの間、そして卒業以降も生涯を通じて敬愛し続けた一人として哲学・美学が専門の玉置から受けた感化の大きさは計り知れない。

 

大正6年4月 賢治がこんな俳句を詠んだでいる。

―  ひしげたる ラッパの前に首ふりて レコードを聴く 幹事の教授  ― 

                     【新】校本宮澤賢治全集 第一巻より

 

 賢治はこのころはそれほど蓄音機に興味を示していなかったようだ。

賢治は、卒業後も年に何回か玉置宅に遊びに行き話し込んでいたらしい。昭和6年の暮れには、お歳暮代わりにといってストラビンスキーの「火の鳥」のレコードを持参した。

火の鳥」  L'Oiseau de Feu ( Fire‐Bird ) ストラビンスキー作曲、演奏はOsker Fried  w/ Berlin Philharmonic Orch. Polydor 45009‐A   1928年発売

 賢治が当時最先端のクラシック音楽家ストラビンスキーのレコードを選んで贈ったあたりは玉置邁教授はその相手としてふさわしかったからだろう。

 

また、賢治の1933(昭和8)年8月のメモ書き「西洋音楽の家元」というのがあるが、家元とは誰がモデルか?というと、冒頭の件にはこうある。    

 

明治四十年  先生二十才赴任

明治四十五年 大正元年

       作曲、守もせむるも風ふけて、

       校歌 旅音楽家来れば追い返す 蓄音機入り来る          

       初めは浪花ぶしやがて洋楽来る先生のぼせる

            ピアノのできる生徒来る先生演奏会に空手でひくレコードにも空手でひく

       ある朝ドラソッソソ ソミレド ドラソッソソ ソミレドとキンキン

       やられ先生ぼうとなる

 

 前述の履歴にも「明治40年11月6日盛岡高農講師として迎えられ以来28年間定職」とあることからもこの「西洋音楽の家元」とは玉置邁にほかならない。

 

 賢治が青春時代に過ごした盛岡高等農林での様々な出会い、高橋秀松との交流、玉置邁教授、関豊太郎から鉱物や土壌について学んだこと、もちろん「アザリア」創刊など、卒業後の賢治の取り組み、音楽も含め全てに大きな影響をもたらしていたことを再確認することができた。